ネイティブのような自然な発音を身につけよう! 英語の大きな特徴「リエゾン」って?

ペラペラと速く話すことができれば上級者!そんなふうに思っていませんか?

たしかにネイティヴスピーカーの話す英語はスピーディですが、それは「速度」だけが原因ではありません。

そもそも英語が早口に聞こえるのは、日本語と比べて、発音している音の数が少ないから。

スペルの通りに発音していないんです。

これが、英語が速く聞こえる理由です。

英会話で大切なのは「速く話すこと」ではなく「英語のリズム」で話すこと。それが、伝わりやすさに直結します。

では、英語のリズムを身につけるためには、どうすればいいのでしょう。

ネイティブのような自然な発音をするために、ぜひ押さえておいてほしいポイントがあります。

そのひとつが、今回ご紹介する「リエゾン」です。

liaison(リエゾン)とは、もともとフランス語の発音で使われる、本来なら発音されない語尾の子音が、次の単語の頭の母音とつながる現象、発音テクニックのことを指します。

英語圏では linking(リンキング)とも呼ばれていますが、ここでは日本でなじみのある「リエゾン」と呼ぶことにしましょう。

■リエゾンにはパターンがある! 音のつながりを意識しよう

私たちがふだん話している日本語では、基本的に「リエゾン」を使いません。

一語一語を比較的、はっきりと発音しています。

でも、英語でそれをしてしまうと、文が「ブツ切り」になっている印象を与えてしまいます。

なぜなら英語はワンセンテンスをなめらかに「一息で」話す必要があるからです。

ですので、ふつうに英語の発音を練習していても、リエゾンはなかなか身に付かないんです。

リエゾンを自然にできるようになるためには、トレーニングが必要です。

とくに、日本語にはない音、馴染みがない音はしっかりと意識して練習しておきましょう。

ここでは、日本語にはない、または近い音でも少し違いがある「破裂音」と「摩擦音」に注目して説明しています。

ではさっそく、リエゾンが起こる「破裂音」と「摩擦音」のパターンを、日常会話で使えるフレーズと一緒にみていきましょう。

■破裂音の「子音」で終わって「母音」で始まる場合

子音で終わる単語の次に、母音で始まる単語がきているときは要注意。

リエゾンが起こるので、なめらかに音をつなげて発音する必要があります。

下記の例を見てください。

What is your take on?
(あなたはどう思う?)

この take は「見解、解釈」という意味です。相手に意見を聞くときによく使う決まり表現ですね。

このフレーズを発音するとき「テイク オン」とは言わずに「テイコン」と発音します。

なぜなら take の最後の音は「k」、そして次の on は母音で始まるから。

この「k」の音は舌の後ろ側をぐっと持ち上げるようにして、上あごの奥の方を弾いて出す「破裂音」です。

「k」は「無声音」なので、このとき声は出しません。息だけで発音します。

「k」の「有声音」のバージョンが「g」の音です。「g」も同じく破裂音の子音なので、次にくる語の頭文字が母音の場合はリエゾンになります。

このフレーズは「ワッツ ユア テイク オン」ではなく、文章ぜんぶをなめらかにつなげて「ワッツヨァテイコン」と発音してみましょう。

Keep it up!
(その調子でがんばって!)

これは、だれかを応援するときにぴったりなフレーズです。

keep は「(その状態を)保つ」という意味の動詞、それを上に保つ、つまり「いい調子を維持して」という意味になるんです。

Keep の最後の「p」も破裂音ですね。

「p」は唇を閉じた状態にして、息で「プッ」と唇を開いて音をつくります。

声は出さずに息だけで発音してください。(声を出して発音すると「b」の音になります。)

it の「t」も同じく破裂音。

舌先を前歯の裏側のつけ根のあたりにくっつけて、舌先で弾くように発音します。

このときも声は出さずに、舌先で息の流れを止め、一気に開放して音をつくります。

声を一緒に出すと「d」の発音になります。

「d」も同じく破裂音の子音なので、次にくる語の頭文字が母音の場合はリエゾンになります。

「キープ イット アップ」ではなく「キーピタプ」と発音してください。

■摩擦音の「子音」で終わって「母音」で始まる場合

摩擦音とは、唇や歯などで息の通り道を狭くし、息を「摩擦」させて発音する子音のこと。

さっそく、例文をみていきましょう。

Leave it to me.
(私にまかせて。)

leave は「去る、あとに残す」という意味。

それを私に残して、つまり「私にまかせて」という表現で使えるフレーズです。

leave の最後は「v」の音です。

この音は下唇を少し上に持ち上げて、下唇の少し内側、口を閉じると見えなくなる部分を上の歯の先端に軽くふれさせます。

その状態で声を出すと、下唇にブルブルと振動が伝わります。

これが「v」の発音。

声を出さずに、息だけで発音すると「f」の音になります。

上の前歯と下唇の隙間から、息を勢いよく噴き出すようにして発音しましょう。

「f」も摩擦音の子音なので、リエゾンが起こります。

このフレーズは「リーヴ イット トゥ ミー」ではなく「リーヴィットゥミー」と一息で発音してください。

Congratulations, both of you!
(ふたりとも、おめでとう!)

both of~は「~の両方とも」という意味で、さまざまな場面で使われます。

人やモノ、対象が複数あって、その「どちらも」というときに便利な表現ですね。

both の終わりの th はとても特徴的な英語の音。

上下の歯で、舌先を軽く挟むようにして発音します。

このとき、舌先をぎゅっと噛んでしまわないように注意しましょう。

摩擦音は歯や唇に息が摩擦することで音を出しているので、息の通り道を開けておいてください。

また、th は both のように息だけで発音する場合と、with のように声を出して、音を濁らせる場合があります。

どちらも摩擦音なので、次の語は母音で始まる場合はリエゾンになります。

I need to brush up on my English.
(英語を勉強し直さなくちゃ。)

brush up on~は「~を勉強し直す、磨き直す」という意味の表現です。

一度勉強したことも、時間が経つを忘れてしまったり、勘が鈍ってしまったりしますよね。

そういう場合に brush up on が使われます。

新しく勉強して身につけるのではなく、あくまでも「忘れてしまったことを思い出す」というニュアンスで使われます。

sh も英語の代表的な摩擦音ですね。

sh は、少しだけ唇を突き出すようにして発音します。

また、舌先が前歯の裏側にくっつかないように少しだけ後ろにずらしておきましょう。

日本語の「シ」にならないように、注意してください。

「ブラッシュ アップ オン」ではなく「ブラッシャッポン」と発音しましょう!

Is it okay?
(いいですか?)

「いいですか?」と確認するときに幅広く使えるフレーズですね。

こうしたシンプルな表現こそ、ぜひ英語らしいリズムで言えるようになっておきましょう。

日常会話のいろんな場面で使えるので、使用頻度がとても高いです。

「s」の発音は「sh」のように唇を突き出しません。

また、舌先は、舌の歯の根元のところにふれています。

その状態で、上下の歯を閉じて息を出してみましょう。

それが「s」の音です。

dress や press のように息だけで発音する場合と、is や his のように濁る場合があります。どちらも摩擦音ですね。

「イズ イット オーケイ」ではなく「イズィッオーケイ」と発音します。

■そのほかの「子音」と「母音」もリエゾンに注意しよう

「l」「m」「n」「r」など、ほかの子音も単語の末尾にきているときは、次の単語のあたまの母音と音をつなげて話します。

たとえば I am on my way.(向かっている途中です。)は「アイモンマイウェイ」というふうに発音します。

ぜひゆっくりのスピードで、音のつながりを意識しながら発音してみてください。

■知識をスキルに! 効率的にトレーニングしよう

もちろん英語を話す場面で「これは破裂音の子音だから…」と確認したり、考えたりする必要はありません。

お手本の音声がある場合は、目でスペルを追うのではなく、耳で聞こえた通りに発音することが大切です。

でも、その音がどんな仕組みで発音されているのかを知ることは、より正しく英語を発音するために必ず役立ちます。

英語には、私たちの母国語、日本語にはない音がたくさんあるので、息だけを出すのか、それとも声も一緒に出すのか、知識として一度確認しておくことで、正しい発音をするためのヒントになります。

先生がいなくても自分で気をつけられるようになるので、発音矯正に役立ちます。

リエゾンの練習をするときは、一文をすべてつなげるようにゆっくり発音してみましょう。

単語と単語のあいだの空白は、文を読みやすくするために開けられていますが、会話の場合、この「半角スペース」は存在しません。

早口で話す必要はないので、ぜひスロースピードで音のつながりや変化に注意しながら、声に出してみてください。

何度か繰り返したあと、通常のスピードに戻して言ってみましょう。

どうですか? かなり英語らしい、スムーズでなめらかな発音ができているのではないでしょうか。

ぜひ英語の知識を生かして、効率よく発音のトレーニングを進めてください

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事